RELATED POSTS新着一覧
-
2022.06.25清掃
飲食店が入るテナントビルで良く問題になることと言えば、臭いとゴミ、そして害虫や害獣です。
特にカラスについては弊社管理ビルでも過去に何度も対処にあたりました。
ただ、これまではゴミを散らかさないようにする対応ばかりでしたが、
今回のケースは初めての経験でした。管理ビルのテナントの店長さんから、珍しい相談の電話が入りました。 内容は「カラスがビル内に入ってきて、共用部を汚され困っている」というのです。 こちらのビルは4階建で、テナントさんが入居しているのは最上階の部屋なのですが、 いつもその貸室前のホールまでやって来ては抜けた羽やフンで汚しているそう… [続きを読む]
-
当社の管理建物は繁華街に多く御座います
それ故に大なり小なりどうしても不法投棄が起こります
考察するに、理由は幾つかありますが、、、当社の管理建物は繁華街に多く御座います それ故に大なり小なりどうしても不法投棄が起こります 考察するに、理由は幾つかありますが ・昼夜不特定多数の往来が多く建物周辺にお住まいで無い方が多く回遊すること ・建物建蔽率の高さからゴミ置場を十分に確保出来ず道路から視認出来てしまう様な場所しか用意出… [続きを読む]
-
管理もさせていただいている弊社入居ビルが、只今大規模修繕工事中です。
4月に施行されたばかりの法令に基づき、アスベストに関する事前調査が行われました。
その結果、僅かではありますが石綿を含む建材が使用されていることが判明。
各テナントさんへ説明をすることになり、工事業者さんに同行させてもらいました。弊社入居ビルの修繕工事(関連記事へリンク)ですが、予定ではあと2週間ほどで足場の解体に入る予定です。 ただ、予想以上に要修繕箇所が多かったことや天候の不順などで、少し遅れ気味のような印象です。 (素人目線なので、実際のところはわかりませんが・・・。) ところで、以前の記事(関連記事… [続きを読む]
-
不動産業界においても「IT化」が進みつつあり、そうした流れをさらに推し進めるべく、
5月18日より宅建業法の改正法令が施行されることになりました。
これまでは主に居住用賃貸物件で「ウェブ内見」「IT重説」などの普及が目立っていましたが、
今後はテナント物件でもそうした場面が増えていくのかも知れません。明日8日の日曜日までがゴールデンウィークなのかと思いますが、今年は各地で人出が増えているみたいですね。 弊社の近くにある某有名ラーメン店も、いつも以上に行列が延びています。 何しろ新型コロナの影響による「行動制限のない」ゴールデンウィークは3年ぶりになるようです。 すでにそんなに時間が経過して… [続きを読む]
-
世の中は、明日から新年度を迎えることとなります。
4月1日から新たなスタートを切る方々も大勢おられることでしょう。
そんな中、テナントさんや管理会社にも関連がありそうな法律が施行されます。早いもので、今日で3月も終わりです。 明日から4月、いわゆる新年度のスタートで色々と変化を迎えるタイミングですが、 今年は特に様々な「値上げ」も注目されてますね。 食料品、生活用品から電化製品、酒類などなど・・・。 多岐に渡る品目の値上げが予定されてます。 また新年度は、新… [続きを読む]
-
貸ビルなど賃貸経営をされているオーナー様でしたら、当然建物には火災保険を掛けておられることでしょう。
火災や自然災害などで建物がダメージを受けた場合には、補修費用などが約款に従って支払われるはずです。
ところで、建物設備の老朽化が原因で他人に損害を与えた場合、保険金は支払われるでしょうか?仕方のないことですが、ビルも歳を重ねるごとに老朽化が進んでまいります。 弊社管理物件の中にも、築後30年を超えるものが増えてきつつある状況です。 各オーナー様へは、大規模修繕などを計画的に進めていただきますよう、 ビルの状態を点検しつつ必要な進言をさせていただいております。 しか… [続きを読む]
-
古いビルのオーナー様であれば、「PCB」についてはもうご存じのことでしょう。
数年前から、使用調査の依頼やアンケートなどが行政機関から送られてきていたと思います。
私ども管理会社へ読まずに渡されたかもしれませんが、万一お忘れの場合は大変なことになりかねません。「PCB」(環境省HPへリンク)の正式名称は「ポリ塩化ビフェニル」だそうです。 文系人間の私は、数年前にビル管理業務の中で初めてその存在を知りました。 ご年配の方でしたら「カネミ油症事件」について、お聞きになったことはあるかと思います。 1968年に起きた一種の公害事件ですが、その原因となった… [続きを読む]
-
2022.01.22設備
年明けの投稿でコロナ第6波の懸念について書きましたが、その後2週間であっという間に感染が再拡大。
全国の新規感染者は3日連続で4万人を超え、昨日から首都圏でも「まん延防止等重点措置」が実施されています。
管理物件での各種改修工事への影響も、まだしばらくは続きそうです。日本も含め、世界中を席巻している新型コロナの「オミクロン株」ですが、重症化率が低いと言われ始めています。 実際、前回までの感染拡大時と比べると、まだ病床数は余裕があるように思えます。 ただ、感染者の絶対数が増え続けると、いずれは危機的状況を迎える可能性はあるわけで、 そうなる前に早く収束して欲… [続きを読む]